記事のアーカイブ
2025年09月21日 18:52
早稲田大学で経済の講演会。「失われた30年」から、世界の今に照らし合わせて、個人の資産管理や、会社の長期戦略に役立つ内容でした。ただし、事前に原稿がなく、教授は聴衆の質問や要望に合わせながら、複数の話題を展開されました。初めて見るグラフだと、映し出された瞬間に、X軸Y軸や、凡例の確認から超高速で趣旨を掴まないといけない、それが結構プレッシャーです。凡例の字は小さいので、目もよくないといけません。マクロ経済の通訳は頻度が高くて、自分にとってもプラスになる知識がたくさん。例えば、日本株はまだ上がるとか。金利と国債と株式市場の相関関係など。
2025年09月16日 20:12
「拘禁刑とは、受刑者を刑事施設に収容する刑罰のことであり、従来の刑罰である懲役刑と禁錮刑を一本化したものです。」2025年6月1日より、新しい刑罰として、「拘禁刑」が導入されました。従来の刑罰:●懲役は、受刑者を刑事施設に収容し、かつ、所定の作業を科すことによって行われます。 ●禁錮も、刑務所に収容される点では懲役と共通していますが、懲役と異なり、刑務作業の義務がありません。もっとも、一日中何もせずにいたのでは、時間を持て余してしまいます。 ● <新!>拘禁刑では、受刑者に対して、「改善更生を図るため、必要な作業を行わせ、又は必要な指導を行うことができる。」とされています...
2025年09月01日 17:15
フリーランス歴約30年。うち約25年間は、翻訳をメインの業務としていました。取引先(源泉徴収票の枚数)は常に30社以上。コロナ以降、翻訳案件が急減し、通訳案件が急増しました。その辺りから徐々に通訳8割・翻訳2割と、今の体制へシフトしてきました。長年、来る日も来る日も早朝から深夜までのPC作業が、やはり体をむしばんでいました。土日も休まずに週明けや連休明けの納品に励んでいましたね。どこから来た根性か、自分でも信じられないほどタフな翻訳者です。金曜日に2万文字を受注しても、月曜日朝一には納品していました。一家の大黒柱として、とにかく仕事、仕事が口癖でした。それが、とうとう…先日、急な首と肩の痛みで
2025年08月31日 17:11
国内文具最大手の経営会議の字幕を、何年も担当してきました。グローバル企業なので、中国語字幕の需要もあるわけです。始めは翻訳を担当していたが、校正者が毎回不必要な修正をしてきて、それを1箇所ずつ精査して反論するのに、ものすごくエネルギーが費やされたのです。翻訳に1日かかったとしたら、フィードバックの処理にプラス半日でした。一方、翻訳会社のコーディネーターさんはそれに気づきもせず、放任していたため、私に疲れと怒りが溜まってしまい、翻訳を辞退したのです。その後、翻訳会社の人に懇々と頼まれて、校正役に回った次第です。そこからは、悪夢の第2章が始まりました。新しい翻訳者のレベルが全然ビジネス案件に達して
2025年08月29日 16:39
中国の大手IT会社。誰もが知っているTiktok社の調査通訳を担当しています。長期案件ですので、年間数回、毎回3~6時間程度の調査を、オンラインか渋谷オフィスで同時通訳します。今回も無事にこなしましたが、特筆すべきなのは、最終日が旅行の予定で、旅先でレンタルWi-Fiを使って、ノートPCで対応したことです。この同通案件は、交代無しで、1人で1~1.5時間を通訳するものです。不思議なことに、全然疲れません。2時間でもいけそうな気がします。
2025年07月31日 10:49
経済の講義通訳をよく担当します。早稲田大学の現役教授や、有名な経済学者の講演会を、たくさん通訳してきました。テーマもいろいろ。「失われた30年」では、ゾンビ企業や不良債権の話が出てきて、「プラザ合意」、半導体の没落などにも触れます。また、先日は野口悠紀雄先生の講演会を通訳したので、少し悲観的な論点が気になりました。テーマは「日本経済の構造転換と技術革新」。アベノミクスには否定的で、現在の物価上昇も良い循環につながらないかもしれないという観点でした。株市場は極めて好調なのに。経済はやはり奥深いですね。
2025年07月01日 17:06
縦型のショートドラマが日本でも大人気!その火付け役は私かも。中国では昨年からショートドラマが流行っていて、10分~20分/話で、全編20~50話が一般的です。字幕翻訳としては、レートが割安です。なぜなら、短い尺の中に話を完結させないといけないので、意外と内容が満載で展開も早い。カット数も台詞の量も通常より多く感じます。普通のドラマと同じレートを出されてもねー5シリーズぐらい担当して、近頃、少しやる気が失せた私でした。
2025年07月01日 16:29
浙江大学EMBA課程の講義を通訳しました。早稲田大学ビジネススクールでは、【佐藤 克宏 教授】【池上 重輔 教授】による講義があって、佐藤教授と一緒にランチを取り、雑談もできました。池上教授は、実家は札幌の資産家で、妹さんが家業を継ぎ、7つの高校を所有・経営しているそうです。この日も、講義が終わったら、札幌へ飛んで、妹が主催する経営会議にアドバイザーとして出席するそうです。次の日は東大で、野村総研前中国代表【松野 豊...
2025年05月12日 21:00
通訳現場の動画はこちら 1:32から得意分野:ビジネス・司法・メディア・特にマクロ経済など。以下は主な案件です。2018年・裁判所の裁判用資料&法廷通訳(否認事件を含む)(逐次・同時)・野村様や電通様などの商談通訳(逐次・同時)・JETRO様の大型商談会の通訳(逐次)・ 2018/5 李克強総理が来日の際、TV局にて記者会見を担当(同時...
2025年05月01日 16:15
国営企業の訪日通訳に信頼と人気の得た私です。今度は中国最大の国営貿易会社「●●国貿」の訪日通訳です。この会社の社長が若くて温厚で、発言も知的で通訳しやすいです。またすごく謙虚でもあるので、密かにファンになりました。日本5大商社のうち、3社+中規模の1社を回り、内容は非常に濃かったです。・資源(石油、石炭/石炭コークス
、非鉄金属、銅など)・鉱山の所有と開発・オプション/リスクヘッジ・株主としてマジョリティ、マイノリティ日本側は商社だけあって、中国語の通訳はもちろん社内にもいるし、担当者自体が駐在歴があったりして、語学堪能の方が多かったです。そんな中で通訳するのは、かなりプレッシャーを感じますが
アイテム: 1 - 10 / 93